商品を出品する時、販売価格を設定します。
普通は損をしない価格にしますよね。
では、損をしない価格とはいくらでしょうか。実は、簡単な式で計算できます。
販売価格 > 仕入価格 + コスト
仕入金額と、コストを合わせた金額よりも、高い販売価格であれば、少なくとも損はしません。
仕入金額は、商品を仕入れた時に払った金額なので、これはわかりますよね。
では、コストはどのように考えたらいいでしょう。
自己発送のコスト
自分で商品をお客様に発送するときにかかるコストを考えてみます。
- 送料
発送するときに支払う送料です。メール便代とか、ゆうパック代とかです。実際に支払う金額なのでわかりやすいですね。
- 梱包費用
これは、結構見落としがちです。封筒、プチプチなどの緩衝材、封をするときに使うテープ、宛名ラベル、納品書を印刷するインク代とラベル用紙代などなど。
タダではないので、きちんとコストに入れましょう。計算はおおざっぱでいいと思います。
例えば、封筒を100枚600円で買ったのなら、1枚あたり6円です。宛名ラベル、A4で12枚のシート100枚で1280円なら、一枚約1円、というように単価を出して足し算しましょう。
私は、ざっくり30円くらいで考えています。
- 手数料
Amazonに支払う手数料です。計算式があるので、それで計算します。
手数料=(販売価格×販売手数料)+カテゴリ成約料+基本成約料
- 配送料
自己発送の時は、Amazonから配送料がもらえます。CD、DVDは350円、本は257円、それ以外のカテゴリは自分で設定できます。
この配送料はコストから引きます。
FBAのコスト
FBAに納品する時も、送料などがかかります。別に考えるのもいいですが、私は以下のようにしています。
FBAの納品コスト=(梱包費用+送料)÷納品点数
これで、一点あたりの納品コストを計算して、販売価格にプラスします。
一回の納品で30~60点くらい納品するので、一点あたりは50円として考えています。
今考えたコストは、仕入れるときに頭に入れておいたほうがいいです。
・1000円で売ってるCDを仕入れたら、最低販売額はいくらか。
・amazonの販売価格が5000円のCDなら、仕入金額のMAXはいくらか。
仕入れるときに考えるクセをつけましょう。
Next→FBAとは?
目次
販売するための商品を仕入れる!
Amazonのシステムを利用して楽して高く売る!